2018年
- 3月
- 「運動療育が伸ばす心と体」
- 2月
- こどものための運動遊びプログラム ヘキサスロン
- 「ヴァインランドⅡとSM社会生活能力検査の項目から考える」
- 社内研修「虐待防止研修」
- 1月
- 社内勉強会「自分たちの療育を振り返ろう!!効果的な記録の作成と振り返り」
2017年
- 12月
- 児童発達支援管理責任者研修
- 社内勉強会「交通安全運転に関する勉強会」
- 11月
- 社内勉強会「リトミックで得られる効果について」
- 社内勉強会「個別支援計画書の作成研修」
- 10月
- 社内勉強会
- 児童発達支援管理責任者研修
- 障碍者虐待防止・権利擁護研修
- 9月
- 社内勉強会
- NPO法人発達わんぱく会研修「療育実習(グループ療育)」
- NPO法人発達わんぱく会研修「療育実習(個別療育)」
- NPO法人発達わんぱく会研修「相談支援実習」
- NPO法人発達わんぱく会研修「ケーススタディ」
- NPO法人発達わんぱく会研修「こころとからだの教室こっこの教室体験(千葉)」
- 7月
- NPO法人発達わんぱく会研修「グループ療育概要」
- NPO法人発達わんぱく会研修「発達障害児をもつ保護者を理解する」
- NPO法人発達わんぱく会研修「相談支援のポイント」
- NPO法人発達わんぱく会研修「こころとからだの教室こっこの教室体験(千葉)」3回
- 6月
- 社内勉強会
- NPO法人発達わんぱく会研修「こころとからだの教室こっこの教室体験(千葉)」3回
- NPO法人発達わんぱく会研修「個別療育概要」
- NPO法人発達わんぱく会研修「療育記録の役割と書き方」
- NPO法人発達わんぱく会研修「個別支援計画の立案」
- 広聴広報力向上講座
- 5月
- 社内勉強会
- NPO法人発達わんぱく会研修「こころとことばの教室こっこの療育」
- NPO法人発達わんぱく会研修「療育者としての心得」
- NPO法人発達わんぱく会研修「発達障害児の理解」
- NPO法人発達わんぱく会研修「発達検査」
- 4月
- 支援者としての姿勢を考える研修会
接遇・マナー研修会
- 3月
- 社会福祉施設採用内定者研修会
- 2月
- 強度行動障害研修(基礎)
- これからの療育支援と地域連携
- 1月
- 障害者虐待防止・権利擁護研修
- 保護者面談のコツ~保護者を理解し関わるために~
- アンガーマネジメント研修
2016年
- 12月
- 強度行動障害研修(基礎)
- 幼児安全法支援員要請講習
- 上級救命講習
- 11月
- 強度行動障害研修(応用)
- メンタルヘルス研修会
- 社会福祉施設長研修会
- 子育て支援員研修
- 県北地区こども発達支援センター連絡会職員研修
- ヴァインランドⅡ・S-M社会生活能力検査の活用研修会
- 10月
- 福岡県相談支援従事者初任者研修(サービス管理責任者等)
- 社内勉強会
- 児童発達支援管理責任者研修
- 障碍者虐待防止・権利擁護研修
- 9月
- 認定発達しょうがいアドバイザーセミナー
- 発達障害セミナー
- 7月
- ペアレントトレーニング指導者研修会
- 衝動性の高いわんぱくさんを育てる講座
- 障害児の放課後活動に関するシンポジウム
- ブレインジムを使ったビジョントレーニング実践研修
- ビルディング・ブロック・アクティビティ公式講座
- 子どもの成長支援セミナー
- 6月
- 自閉症セミナー「自閉症って何だろう?」